前回の続きでございます
バレンタインデー英語で(Saint Valentin` Day)
直訳で聖バレンタインの日ですね
つまりは遡る事約1700年前にバレンタインとゆう人物が起こした騒動がモデルとなり
様々な経緯があり現在に至るわけでございます
かなり長くなるので簡単にご紹介します。
西暦3世紀頃(268年~270年)のローマで起こったことです
当時の皇帝グラウディウス2世が若い者達が戦争に出たがらないので、手を焼いていたそうで
理由は家族や愛する者達を置いて去りたくないからだという事だったみたいです。
その事を確信した皇帝が戦争をするため(兵を集める為)に結婚を禁止にしてしまったそうです。
それを見かねたキリスト教司祭であるバレンティヌス英語読みではバレンタインは兵士達を
内緒で結婚させてあげたそうです
当時ローマではキリスト教は迫害を受けていたそうで・・・
皇帝は改宗を求めましたが、バレンタインはそれを断り・・・死刑になってしまったそうです。
その日にちが2月14日でした
それから毎年2月14日の夕方になると未婚者の方たちが出会いを求めお祭りや物々交換等をしたのが始まりだったみたいです
西暦400年ごろから広まっていったみたいです。
今現在ではありえない事ですが、昔は恋愛するのも命がけだったのがよくわかりました。
皆さんの思いが届く事をお祈りしています。